
野菜を漬けていくと、野菜から出る水分でぬか床が水っぽくなります。 ぬか床の本や各種サイトのQ&Aに、その時の対処法が書かれています。 ぬか床に穴をあけて、たまった水を抜くか、足しぬかをする、と。 「水を抜いてはいけない」と書いてあるのを見たことがなかったんですが、最近見つけました「水を抜いてはいけない」。 一般的な水抜き対処法 ぬか床が水っぽくなった時
続きを読むぬか漬け道を極めたい!超初心者から達人への道
野菜を漬けていくと、野菜から出る水分でぬか床が水っぽくなります。 ぬか床の本や各種サイトのQ&Aに、その時の対処法が書かれています。 ぬか床に穴をあけて、たまった水を抜くか、足しぬかをする、と。 「水を抜いてはいけない」と書いてあるのを見たことがなかったんですが、最近見つけました「水を抜いてはいけない」。 一般的な水抜き対処法 ぬか床が水っぽくなった時
続きを読むぬか漬の原則は、新鮮な野菜を使うこと、キュウリやナスは塩でもんで漬ける。 こんなことぐらいしか知りませんでした。 ぬか床ドクターの下田敏子さんは、ぬか漬にする野菜の下処理について、分かりやすく著書の中で教えてくれています。 そのまま漬ける野菜 塩でもんでつける野菜 とぎ汁でゆでて漬ける野菜 そのまま漬ける野菜 ほとんどの野菜は下処理しないで漬けられるのです
続きを読む最近、キノコ類を漬けていまして、「これは、いけるな!」と思い、舞茸を漬けてみることにしました。 漬けるときバラバラにして漬けてしますと、取り出す時に苦労するので、塊ごと漬けました。 舞茸のぬか漬け 時々、家内が作る料理に使われている舞茸ですが、「舞茸、美味しい!」と思ったことはありませんでした。 鍋料理でポン酢に入れて食べても、ポン酢の味が強くて、食感を味わう程度で
続きを読むエリンギのぬか漬けがあまりにも美味しかったので、ぶなしめじのぬか漬けに挑戦しました。 今回のぶなしめじのぬか漬け、ちょっと困ったことがありました。 ぶなしめじのぬか漬け 冷蔵庫の野菜室の中にあったぶなしめじ。 1袋全部使おうと思ったら、家内に止められました。 というわけで、半分だけ漬けることにしました。 ぶなしめじは、ひとつひとつは小さい
続きを読む割りと色々な食材を使って、料理をするほうですが、今回初めてパプリカを使いました。 手にとって、洗ったり、カットした時は、作り物の玩具みたいな手触りでびっくりしました。 ピーマンも美味しかったので、同じような野菜のパプリカもいけるだろうと思って、漬けることにしました。 パプリカのぬか漬け 赤のパプリカと黄色のパプリカを1個ずつ、漬けることにしました。 縦に半分に
続きを読むセロリのぬか漬けも美味しかったですが、エリンギのぬか漬けも美味しいです。 また、すぐに漬けたいくらいです。 今回は、漬けてから7時間で、半分のエリンギを取り出しました。 しっかり漬かっていて、ほどよい風味と食感です。 エリンギのぬか漬け キュウリに始まって、ナス、人参、大根、生姜、ピーマン、アボガド、セロリと漬けてきて、次は何を漬けようか迷っていたのですが、「
続きを読むわが家には、ぬか床1号、ぬか床2号、ぬか床3号という3つのぬか床があります。 ぬか床1号は、『たね坊のぬか床』。 ぬか床2号は、『おばあちゃんの味 熟成ぬか床』。 ぬか床3号は、中身は『おばあちゃんの味 熟成ぬかどこ』の『Ziploc(ジップロック)ぬか床』。 保管場所は、野菜が入ってない時は冷蔵庫の野菜室、野菜が入っている時は、リビングのテーブルの上の2箇所です。
続きを読むSeria(セリア)で購入したぬか床用の容器(容量3リットル)に、2kgのぬか床を入れて、漬け始めたのですが、ぬか床が多すぎで、かき混ぜるのが大変だったんです。 それで今回、ぬか床を分けて、Ziploc(ジップロック)でもぬか漬けを漬けることにしました。 [sc:赤矢印 ]この記事を書いて、3ヶ月後時点ではジップロックでは漬けていません。 Ziploc(ジップロック)でぬか漬
続きを読むぬか床に調味料(昆布、かつお節、鷹の爪)を入れたら、漬けたキュウリと人参がすごく美味しくなりました!うれしいです! 調味料を入れて間がないので、美味しくなるという思い込みか勘違いかもしれませんが、今まで漬けた中では一番美味しかったです。 調味料を投入した時の記事はコチラです。 [sc:赤矢印 ] 【ぬか漬け】『樽の味』の「おばあちゃんの味 熟成ぬか床」購入しました! 2
続きを読む近所の食品スーパーで「おばあちゃんの味 熟成ぬか床」を購入しました。 「たね坊のぬか床」に続き、2個目のぬか床です。 購入した理由は、樽の味さんのサイトを見て、よさそうなぬか床だと思ったことと、価格が1kg540円と安かったことです。 この価格なら、ぬかの補充も、「おばあちゃんの味 熟成ぬか床」にしていいかなと思いました。 容器は100円ショップのSeria(セリア)で
続きを読む