
NHKのためしてガッテンにも出演して、ぬか漬けについてお話をされた下田敏子さんに、ぬか床診断をしていただきました。 わが家の3種類のぬか床を診ていただき、直接お話しも伺うことができました。 予想もしていなかったショックな出来事がありましたが、ぬか床診断をしていただいてよかったです。 お食事処 『千束』で食事した後にぬか床診断 2階のお食事処で、ランチをいただく前に、
続きを読むぬか漬け道を極めたい!超初心者から達人への道
NHKのためしてガッテンにも出演して、ぬか漬けについてお話をされた下田敏子さんに、ぬか床診断をしていただきました。 わが家の3種類のぬか床を診ていただき、直接お話しも伺うことができました。 予想もしていなかったショックな出来事がありましたが、ぬか床診断をしていただいてよかったです。 お食事処 『千束』で食事した後にぬか床診断 2階のお食事処で、ランチをいただく前に、
続きを読むお食事処『千束』に行ったのは、今回で2回目です。 ぬか漬けランチも美味しいですが、スタッフの方と話せることも楽しみの1つです。 皆さん、ぬか漬けのことは大変お詳しいので、質問にも丁寧に応えてくださいます。 ぬか入り出汁で煮込んだ豚の角煮定食 1日目にぬか入りの調味タレで4時間煮込んだ豚の角煮、柔らかくて美味しかったです。 付け合せはセロリです。
続きを読むトマトは、ぬか漬けには向かない野菜だといわれていますが、漬けている方もいらっしゃるので、プチトマトを漬けてみることにしました。 漬けたのは、ぬか床2号(おばあちゃんの味 熟成ぬか床)を分床したぬか床3号(Ziplocぬか床)です。 プチトマトのぬか漬けの失敗した原因は、記事の最後に書いています。 プチトマトのぬか漬けを漬けました ミニトマトはヘタを取って漬けないと漬
続きを読むぬか床の中の乳酸菌が増えすぎると、ぬか漬けが酸っぱくなります。 そんな時の対処法として、ぬか床にカラシや卵の殻を入れることをすすめている方がいますが、その方法はNGです。 NGだからといって、酸っぱいのが改善されないということではありません。他に不都合なことが起きるかもしれないので、しないほうがいいということです。 酸っぱくなったら卵の殻を入れるの? ぬか漬けが酸っ
続きを読む新しくぬか床を作る時に赤唐辛子や昆布などを入れますが、数ヶ月ごとに風味づけのために入れるようにしましょう。 今まで、赤唐辛子、かつお節、昆布、干ししいたけの軸を入れてきました。 先日、八百屋さんで見かけた柿を購入したので、柿の皮を入れることにしました。 ぬか床に甘味が出てマイルドな味になる柿の皮 購入する時に、「そんなに甘くないです」と言われましたが、欲しいのは中身
続きを読む昨日、食品スーパー『BON REPAS(ボンラパス)百道店』に家族で行ってきました。 屋上の駐車場からエレベーターで1階に降りると、ドアが開いた途端、「プーン」とぬか漬けのニオイがしてきました。あれれ? ちょうど八百屋さんの店頭で、お店の人がぬか床のぬかをかき混ぜている真っ最中でした。 八百屋さんでぬか漬けを購入しました 1階のエレベーターを出て、吸い込まれるように
続きを読むうきは市産の旬のサトイモが手に入ったので、サトイモのぬか漬けを漬けてみました。 下処理をした後に気づいたのですが、サトイモはつるりとむける皮のむき方があったんですね。 次回からは、皮をつるりとむいて下処理をしてみます。 サトイモのウンチク サトイモは、いもの中では最も低カロリーだと言われています。 そして、タンパク質、ビタミンB群、ビタミンCが豊富です。カリウ
続きを読むぬか漬けに向く野菜、向かない野菜があると思いますが、ぬか漬けに向く野菜の旬を調べて表にしました。 旬の時期は地方によって違いますが、参考にしていただければと思います。 旬以外の時期でも美味しく食べられる野菜もありますが、美味しくて栄養もありますので、旬の野菜を漬けていきましょう。 漬ける時間は、ぬか床の状態によっても季節によっても変わります。 あくまでも目安として知っておい
続きを読む旬の野菜が手に入ったので、長いもを漬けることにしました。 皮をむかないで、そのまま漬ける方もいますが、泥や土が取れないので、下処理で皮をむきました。 長芋のぬか漬け 包装のラベルには、『ネバリスター』とあるように、この長芋はネバリがあります。 実は、長芋は、すりおろして食べるのが一番好きです。 家内は、短冊に切った長芋を味噌汁に入れたり、すりお
続きを読むちょっと、「かくやのこうこ」にはまってしまいました。 ピーマンのかくやのこうこ(こういう言い方がいいのか分かりませんが)が美味しかったので、にんじん・じゃがいも・いんげん・パプリカで作ってみました。 古漬けになったぬか漬けをを塩抜きしてみじん切りにし、ショウガ、かつお節、醤油をまぜて作ったのを、「かくやのこうこ」といいます。 ぬか漬けを再利用 前回作った時は、ぬか床
続きを読む