
様々な野菜を漬けるようになって、少しずつ自信が芽生えてきました。 ぬか床を冷蔵庫の野菜室に入れておけば、毎日かき混ぜなくてもいいし、しょっぱいぬか漬けを作ってしまったら、塩抜きをすればいい。 漬かりにくくなったら、漬ける...
続きを読むぬか漬け道を極めたい!超初心者から達人への道
様々な野菜を漬けるようになって、少しずつ自信が芽生えてきました。 ぬか床を冷蔵庫の野菜室に入れておけば、毎日かき混ぜなくてもいいし、しょっぱいぬか漬けを作ってしまったら、塩抜きをすればいい。 漬かりにくくなったら、漬ける...
続きを読むぬか床2号(おばあちゃんの味 熟成ぬか床)のぬかを補充して以来、この3日間、漬けるのを休止して乳酸菌が増えるのを待っていました。 ぬか床は、冷蔵庫の野菜室には入れないで、わたしの部屋に置いていました。 一応、1日に1回は...
続きを読む冷蔵庫の中に何もなくても、ぬか床の中に眠っている野菜があったら、一品料理が作れるんですね。 古典落語の酢豆腐に出てくる「かくやのこうこ」、ぬか漬けを使った一品料理を作ってみました。 35時間後に取り出したピーマンを使った...
続きを読む『お食事処 千束』のスタッフの方から、「古漬けになったピーマンのぬか漬けはチャーハンに入れると美味しいですよ」と教えてもらいました。 漬けてから24時間たったピーマンとエリンギがぬか床の中に残っていたので、チャーハンを作...
続きを読む『お食事処 千束』のお魚定食で、昆布のぬか漬けを食べました。 調味料としては昆布をぬか床に入れていましたが、今回漬けることにしました。 単品漬けは、彩り、盛り付けもつまらないので、一緒にエリンギとピーマンも漬けました。...
続きを読む『エリンギのぬか漬けは美味しい!』ということが分かったので、又漬けてみました。 ご覧のように立派なエリンギです。 ただ、今回、脳みそがボーッとしていたのか、失敗の失敗をしてしましました。 エリンギのぬか漬け 八百屋さんの...
続きを読む「ぬか床が水っぽくなったら、水抜きをするか、足しぬかをしましょう」とぬか漬けの本に書いてあります。 最初のうちは、ぬか床に指で穴をあけて、溜まった水を捨てていました。 でも、その溜まった水には、野菜の香り、ミネラル、漬け...
続きを読むぬか漬けのバイブル『ぬか床づくり』の著者、下田敏子さんが女将をしている『千束』に行ってきました。 ランチは、11:30から売り切れまで、お食事ができます。 今日は、開店時間の11時半にお店に入りましたが、すでに満席でした...
続きを読むキュウリやナス、大根、人参などの定番ぬか漬けを一通り漬けたので、あまり食べたことのない野菜を漬けてみました。 ツルムラサキ、わが家の食卓にのぼったことのない野菜です。 ツルムラサキは、栄養価が高いことから、最近注目されて...
続きを読むじゃがいもをぬか漬けにしようとは思わなかったんですが、漬け方に興味があったので、漬けてみました。 お米のとぎ汁で一度ゆでてから、ぬか床に入れるんですよ。 鬼嫁には反対されましたが、強行採決ならぬ強硬入床(?)しました。...
続きを読む