ぬか床に野菜を入れると、ぬか床の塩分が野菜の水分を吸い出します。
粘土のように固かったぬか床も、野菜を漬けていくと、どんどん水っぽくなってきますね。
水抜き専用の「ぬかとっくり」のようなものが市販されていますが、ぬか床の余分な水は取り除いたほうがいいのでしょうか。
ぬか床が水っぽくなったら足しぬかをしましょう
わたしも以前は、ネットで仕入れた情報をもとに水抜きをしていました。
ぬか床容器の隅に穴をあけ、溜まった水分を取っていました。
このやり方で簡単に水抜きが出来るので、水抜き器が市販されていますが必要ないと思っていました。
ところが『ぬか床づくり』というぬか漬け指南の書に出会い、水抜きをすることが間違いだったことに気づいたんです。
その時から、水抜きをせずに、足しぬかをするようになりました。
ぬか床のぬかが少なくなって水っぽくなったのでぬかを補充しました!
水抜きをしてはいけない理由
水抜きをしてはいけない理由は、モッタイナイからです。
ぬか床が徐々に水っぽくなったのは、野菜から滲み出した水分です。
この水分の中には、野菜のもつ香り、ミネラルがたくさん含まれています。
野菜から滲み出した水分が、ぬか床にふくよかな味をもたらしてくれているのですね。
ですので、水抜きをするのはやめて、足しぬかをしてぬか床を調整するようにしましょう。
《足しぬかの分量の目安》
●生ぬか(精米後3日以内)・・・500g
●冷めたこんぶのだし汁・・・650ml(水でも可)
●塩・・・35g(生ぬかの7%)
●鷹の爪・・・1~2本
●夏・・・青い山椒の実・・・10g以上
●冬・・・柚子の皮(ゆでたもの)・・・半玉分以上
足しぬかをした後は、すぐに漬けないで乳酸菌が増えるまで漬けるのは控えます。
ぬか漬けを美味しくするために柿の皮・柚子の皮・山椒の実を入れましょう!
関連記事
- 【ぬか漬け】ぬか床のぬかが減ってきたので、生ぬかの補充をしました!
- 【ぬか漬け】ぬか床に調味料入れたら急に美味しくなった!?キュウリ&人参
- 【ぬか漬け】旬の野菜リストと漬け時間目安リストを作りました!
- 【ぬか漬け】かくやのこうこ(にんじん・じゃがいも・いんげん・パプリカ)の作り方!
- 【ぬか漬けQ&A】酸っぱくなってもぬか床に卵の殻を入れてはいけない!
- 【ぬか漬け】ぬか床『千束』で調合たしぬかを購入!ぬかの補充をしました
- ぬか床『千束』の熟成ぬか床ではじめるガッテン流ぬか漬け!
- ぬか床に異臭(アンモニア臭)が発生した原因はぬか床をかきまぜなかったから?
- ぬか床の異臭(アンモニア臭)は、ぬか床の量が少ないことが原因だった!
- ぬか漬けの作り方Q&A 毎日かき混ぜないといけないの?