
2つあるぬか床で、同時に同じように漬けたのですが、1つのぬか床に異臭(アンモニア臭)が発生しました。
そのニオイは強烈で、漬けていたじゃがいもは臭くて食べれませんでした。
ニオイは、おしっこの臭いというか、下町のガード下を歩いた時に感じた臭いと同じようなニオイでした。
ぬか漬けのことは少しは分かっていたつもりだったのですが、分かっていなかったんですね。
ぬか床に異臭(アンモニア臭)が発生した原因は?
ぬか床の中は。次のようになっています。
表面:酸素の好きな産膜酵母(白い膜)
真ん中:酸素が嫌いな乳酸菌
底:酸素なしのところが好きな酪酸菌
産膜酵母が増えると、シンナー臭がすると言われています。
また、酪酸菌が増えると、靴下の臭い、アンモニア臭がすると言われています。
1週間、ぬか床をほったらかしにしていたので、酪酸菌が異常に増えて、アンモニア臭がしたのだと思います。
トラブルが発生したぬか床
2つあるぬか床のうち、高さのあるこのタイプのぬか床にトラブルが発生しました。
なぜ、このぬか床だけがトラブルに見舞われたのか、この時点では分かりませんでした。
Seriaで購入したロックパックワイドL:160☓130☓H160です。
ダイソー・Seriaで見つけたぬか漬けに最適の容器はコレ!【100均】
ぬか床の量は約1kgです。
右側の容器は、しっかりパック(U3リットル):240☓175☓90です。
ぬか床は、2kg以上入っています。
ぬか床1kgですと、高さがでないので、左側の容器にしたのです。
あきらめずに対処しました
あまりにも臭いので、捨ててしまおうと思いましたが、捨てるのは対処してみてからでも遅くないし、近くにぬか床診断をしてくださる千束(福岡)の下田敏子さんもおられるので、ぬか床を立て直すことにしました。
強烈な臭いがするぬか床から漬けた野菜を取り出した後、足し糠をすることにしました。
底のぬかを捨てたほうがよかったかもしれませんが、その時は動転していて、底にあるぬかをそのままにしました。
足しぬかにしたのは、千束(福岡市)で購入した調合たしぬかです。
この調合たしぬかは、500gで300円でした。
生ぬか、塩、唐辛子、昆布が入っています。
ご自分で、足しぬかを作る場合は・・・。
足しぬかに使用する生ぬかは、精米してから3日以内のぬかを使用しましょう。
足しぬかをした後は、少し水を入れて、よくかき混ぜました。
電話で、千束のスタッフの方に教えていただき、しばらく野菜の捨て漬けをすることにしました。
相変わらず、アンモニア臭はしていますが、どうなるか様子を見ることにしました。
その後、にんじんの捨て漬けを2度ほど行いましたが、アンモニア臭は消えませんでした。
足しぬかをして、約2週間後、下田敏子さんにぬか床診断をしていただきました。
ぬか床の異臭(アンモニア臭)は、ぬか床の量が少ないことが原因だった!
関連記事
- 【ぬか漬け】キュウリ、ピーマン、ミョウガ、じゃがいも、にんじん、キャベツのぬか漬け
- 【ぬか漬け】幕内秀夫先生おすすめの「千束のぬか床(福岡)」
- 【ぬか漬け】なすの下処理は、塩をまぶして手でもむ!
- 自作ぬか漬けと市販漬け物!乳酸菌の量が多いのはどちらかご存知?同じではないんです!
- ぬか漬けが美味しくないのは漬かっていないのが原因!塩を補充するのがポイント
- 【ぬか漬け】ぬか床に調味料入れたら急に美味しくなった!?キュウリ&人参
- かぼちゃ・ゴボウ・ブロッコリー・じゃがいも・タケノコのぬか漬はどうするの?
- 【ぬか漬け】かくやのこうこ(にんじん・じゃがいも・いんげん・パプリカ)の作り方!
- 【ぬか漬けQ&A】酸っぱくなってもぬか床に卵の殻を入れてはいけない!
- ぬか床『千束』の熟成ぬか床ではじめるガッテン流ぬか漬け!