
ぬか床の中の乳酸菌が増えすぎると、ぬか漬けが酸っぱくなります。
そんな時の対処法として、ぬか床にカラシや卵の殻を入れることをすすめている方がいますが、その方法はNGです。
NGだからといって、酸っぱいのが改善されないということではありません。他に不都合なことが起きるかもしれないので、しないほうがいいということです。
酸っぱくなったら卵の殻を入れるの?
ぬか漬けが酸っぱくなったら、中和するために卵の殻(煮沸してから)を入れましょうと、色々なブログですすめておられます。
カルシウムを入れるのなら、他にもあるのにと、違和感を抱いておりました。普通、口の中に入れない卵の殻をぬか床に入れる気にならなかったんです。
牡蠣殻のカルシウム剤は、販売されているので、牡蠣殻を砕いて入れましょうと言われれば、そうしたかもしれません。
下田敏子さんも、卵の殻はサルモネラ菌に汚染されている可能性があるので、入れないほうがいいですよ、とぬか漬けをしている方に教えておられます。
ぬか床に卵の殻を入れるのはNGです。
まだ酸っぱくなったことはありませんが、酸っぱくなった時の対処法としては、次のことをしようと思います。
- 漬ける時間を短くする
- 生ぬかを追加して、乳酸菌を拡散させる
- 冷蔵庫に入れて温度を下げてみる
- ぬか床をよくかき混ぜて空気を入れる
酸っぱくなったらカラシを入れるの?
酸味をやわらげるために、カラシを入れる方がいるようですが、赤唐辛子で十分ということなので、カラシは入れないでおこうと思います。
これも、下田敏子さんの受け売りです。
ぬか床に大豆を入れるのは危険
隠し味として、ぬか床に大豆を入れる方も多いと思います。
ところが、ぬか床に大豆を入れるのは、ちょっと危険です。
1,000人以上の方に、ぬか床診断書を書かれた下田敏子さんは、大豆が入っているぬか床の診断をたくさん診ておられます。
結果はどうかというと、「大豆の芽が出たり、変色したり、カビたりしているので危険」ということです。
どうしても入れたいのなら、「大豆の粉(きな粉)」を入れたらいいと思います。
【ぬか漬け】『樽の味』の「おばあちゃんの味 熟成ぬか床」購入しました!
ぬか漬けを美味しくするために柿の皮・柚子の皮・山椒の実を入れましょう!
関連記事
- 自作ぬか漬けと市販漬け物!乳酸菌の量が多いのはどちらかご存知?同じではないんです!
- ぬか漬けが美味しくないのは漬かっていないのが原因!塩を補充するのがポイント
- 【ぬか漬け】ぬか床のぬかが減ってきたので、生ぬかの補充をしました!
- 【ぬか漬け】『樽の味』の「おばあちゃんの味 熟成ぬか床」購入しました!
- 【ぬか漬け】ぬか床に調味料入れたら急に美味しくなった!?キュウリ&人参
- 容器を使わない!ジップロックでのぬか漬けの作り方!野菜はセロリを漬けてみた
- 【ぬか漬け】3種類のぬか床で大根とピーマンを漬けてみました!
- かぼちゃ・ゴボウ・ブロッコリー・じゃがいも・タケノコのぬか漬はどうするの?
- お食事処『千束』(福岡)でぬか漬け料理を食べてきました!
- 【ぬか漬けの作り方Q&A】ぬか床にカラシ、大豆、卵の殻、ビールを入れたほうがいいの?