
ぬか床2号(おばあちゃんの味 熟成ぬか床)のぬかを補充して以来、この3日間、漬けるのを休止して乳酸菌が増えるのを待っていました。
ぬか床は、冷蔵庫の野菜室には入れないで、わたしの部屋に置いていました。
一応、1日に1回は、かき混ぜていましたが、4日目になって、ぬか床にある変化があったんです。
ぬか床の表面が白くなった!
ぬか床のフタをあけてみると、表面が白くなっていました。中のぬか漬けの色と比べると、白くなったのがよく分かります。
この白い膜は、産膜酵母です。
この産膜酵母が表面にあることは、乳酸菌が増えた証拠だそうです。
産膜酵母は有害ではないので、ぬか床の中に混ぜ込んで大丈夫です。
この産膜酵母をカビだと勘違いして、あわててゴッソリ捨ててしまって、ぬか床の量を減らす人もいるようですが、もったいないですね。
ぬか漬け】ぬか床をよくかきまぜるとぬか漬けが不味くなることをご存じですか?
ぬか床の状態は、ぬか床のニオイや食べてみた味で判断するようです。
わたしは、ニオイや味で判断できませんが、指ですくったぬかを少し食べてみました。
少し酸っぱいな、と思いましたが、いいのか悪いのかは分かりません。
近いうちに『お食事処 千束』でぬか床診断をしてもらって、自分でも少しは、ニオイと味で診断できるようになりたいと思っています。
ぬか床容器のお掃除
気づいた時は、ぬか床の容器の掃除をしていますが、ついつい疎かになりがちです。
容器のフチには固まったぬかが付いています。
キッチンペーパーを水で濡らして、こびりついたぬかを取り除きます。
カビたり、変なニオイがしたら困りますよね。
容器のフタをする溝にも、ぬかが付いています。
キッチンペーパーで、ぬかを取り除き、キレイになりました。
今日から漬けます
乳酸菌が増えたので、今日から、インゲン、パプリカ、じゃがいも、人参を漬けてみます。
ぬか漬けを始めた当初は、1回1、2種類の野菜を漬けていました。
でも、キュウリのぬか漬けばかり食べても、ナスのぬか漬けばかり食べても、あきちゃうんですね。
それに、単品だと盛り付けが難しいんです。
じゃがいものぬか漬けは美味しかったんですが、たくさん漬けすぎて失敗しました。
こんな一口サイズのじゃがいものぬか漬けが食卓に出されても、食欲そそらないですよね。
大きめのじゃがいも2個を漬けましたが、小さめのじゃがいも1個でよかったです。
わたしの理想のぬか漬けの盛り付けは、『お食事処 千束』のランチで食べたぬか漬けです。
今日漬けるぬか漬けも、こんな風に盛りつけられるといいなー。
関連記事
- 【ぬか漬け】ぬか床に調味料入れたら急に美味しくなった!?キュウリ&人参
- 容器を使わない!ジップロックでのぬか漬けの作り方!野菜はセロリを漬けてみた
- 簡単で美味しいエリンギのぬか漬け!やみつきになりそうです!
- 簡単で美味しいはずのエリンギのぬか漬けを漬けました!【失敗の失敗編】
- 赤と黄色のカラフルなパプリカのぬか漬けを漬けました!
- 舞茸のぬか漬けはコリコリした歯ごたえが最高です!
- かぼちゃ・ゴボウ・ブロッコリー・じゃがいも・タケノコのぬか漬はどうするの?
- じゃがいものぬか漬けを漬けてみました!じゃがいも好きの方にはおすすめ!
- お食事処『千束』(福岡)でぬか漬け料理を食べてきました!
- ぬか床のぬかが少なくなって水っぽくなったのでぬかを補充しました!