
ぬか漬けのバイブル『ぬか床づくり』の著者、下田敏子さんが女将をしている『千束』に行ってきました。
ランチは、11:30から売り切れまで、お食事ができます。
今日は、開店時間の11時半にお店に入りましたが、すでに満席でした。
お食事処『千束』でランチ
お食事処『千束』は、日赤通りの那の川四つ角の交差点を天神方向に80メートルのところにあります。
ここで、ぬか床も販売されています。
お昼の定食は、税込み1,000円です。
プラス100円で、アイスクリームかシャーベットがつきます。
玄関を入ったら、販売されている商品のサンプルが陳列されていました。
満席だったので、ここで従業員さんと、しばし「ぬか漬け談義」。
今日は開店時間の30分前からお客さんが来たそうで、すでに満席でした。
玄関を入って、左にある階段を昇っていくと、お食事処です。
調理場がお店の大半を閉め、角にあるテーブルに2席、カウンターに8席と、10人でいっぱいになります。
千束のお魚定食
ランチは2種類です。
ということで、お魚定食をえらびました。
ご飯、味噌汁、サバのぬか煮込み、ぬか漬け、小鉢3皿、豪華なお魚定食です。
確かにお魚は美味しかったです。骨まで柔らかかったです。
サバは1日目、4時間、ぬかを入れた鍋で煮込むんだそうです。
完成するのは2日目とのこと。
メインのぬか漬けの盛り付けは、こんな感じです。
単品で盛り付けするより、何種類かのぬか漬けを盛り付けると素敵ですね。
大根の皮、昆布、人参、キャベツ、セロリ、キュウリ、パプリカ、ゴボウ、茗荷、生姜、オクラの11種類のぬか漬けが1つのお皿に盛り付けてありました。
ぬか漬けを立てて盛り付けるとカッコイーですね。
カウンター越しのぬか漬けQ&A
お店の人が忙しくしておりましたが、少しでも手があいているように見えたその刹那、
ぬか漬けについて色々おたづねしました。
その中で、一つだけご紹介します。
市販の水抜き器が販売されていますが、やはり水抜きはいけないんですね。
これで、確信持って、水抜きはしないことにします。
ぬか床に水分が多く水たまりに!容器の水は抜いた方がいいの?ぬかを足した方がいいの?
編集後記
お食事が終わって、「下田敏子さんは、こちらにいらっしゃることもあるんですか?」とおたずねしましたら、「女将ですか?、女将はいつも1階の事務所にいますよ」ということでした。
(お店の人は、きさくな人ばかりで、ぬか漬けのことをやさしく教えてくれます)
そして、ここにぬか床を持ってきたら、(午後)無料でぬか床診断をしてくれるそうなんです。
診断は、ぬか床のニオイを嗅いだり、ぬかを食べてみて、乳酸菌の種類や量を調べるそうです。
次回、食べに来る時は、ぬか床1号(たね坊のぬか床)、ぬか床2号(おばあちゃんの味 熟成ぬか床)、ぬか床3号(Ziploc(ジップロック)ぬか床)を持参して、ぬか床診断を受けてみます。
ぬか床診断の結果はコチラです(泣)。
【衝撃の真実】ぬか床ドクター下田敏子さんにぬか床診断をしていただきました!
関連記事
- 【ぬか漬け】『樽の味』の「おばあちゃんの味 熟成ぬか床」購入しました!
- 【ぬか漬け】ぬか床に調味料入れたら急に美味しくなった!?キュウリ&人参
- 容器を使わない!ジップロックでのぬか漬けの作り方!野菜はセロリを漬けてみた
- 【ぬか漬け】3種類のぬか床で大根とピーマンを漬けてみました!
- 簡単で美味しいエリンギのぬか漬け!やみつきになりそうです!
- 赤と黄色のカラフルなパプリカのぬか漬けを漬けました!
- エリンギに続いて、ぶなしめじのぬか漬けを漬けました!
- 舞茸のぬか漬けはコリコリした歯ごたえが最高です!
- かぼちゃ・ゴボウ・ブロッコリー・じゃがいも・タケノコのぬか漬はどうするの?
- ぬか床に水分が多く水たまりに!容器の水は抜いた方がいいの?ぬかを足した方がいいの?