
じゃがいもをぬか漬けにしようとは思わなかったんですが、漬け方に興味があったので、漬けてみました。
お米のとぎ汁で一度ゆでてから、ぬか床に入れるんですよ。
鬼嫁には反対されましたが、強行採決ならぬ強硬入床(?)しました。
じゃがいものぬか漬け
ぬか漬けは、野菜の下処理の仕方が、大きく分けて3つあるんです。
そのまま漬ける野菜
塩でもんで漬ける野菜
とぎ汁でゆでて漬ける野菜
この3つのうちの3番目の下処理で漬けるのが、じゃがいもなんです。
詳しくは、
かぼちゃ・ゴボウ・ブロッコリー・じゃがいも・タケノコのぬか漬はどうするの?
かなり大きいじゃがいも2個を漬けることにしました。
じゃがいもの皮をむいてから水洗いし、を4分の1にカットしました。
大きなじゃがいもだったので、更に半分にカットして、8分の1になりました。
お米のとぎ汁を鍋に入れて、沸騰させます。
沸騰した鍋に、じゃがいもを入れます。
ぬか床のバイブル(ぬか床づくり)には、「少し固めに半ゆでにします」と書いてありますが、
これが難しい。
じゃがいもを1個取り出して、フォークを刺して、感触を探るのですが、半ゆでと完ゆでの差がつかめません。
今回は完ゆでに近かったかもしれませんが、一応半ゆでにして、取り出しました。
冷水にさらして、粗熱を取りました。
冷めたじゃがいもをぬか床へ。
大きめのぬか床、ぬか床2号でも、じゃがいもが多すぎて、窮屈な状態です。
大きめのじゃがいもだったら、1個で十分な量だと思います。
ぬか漬けは、「ぬか床から出したらすぐに食べる」が基本と言われています。
理由は、味が変わるからです。
取り出したぬか漬けは、空気に触れて時から酸化が始まり、味が悪くなってしまうので、1回で食べる量を漬けるのがいいですね。
12時間後に取り出したじゃがいものぬか漬け
取り出したばかりのじゃがいもです。
8分の1にカットしたじゃがいもでも、大きめの1口サイズです。
恐る恐るじゃがいもを手にとって、口の中に入れると、「あ、じゃがいものぬか漬けやー!」
味としては、塩味の効いたゆでたじゃがいもにぬか漬けの香り、風味がついている感じです。
美味しいです。
ただ、美味しいからと言って、お腹がいっぱいになるので、そんなにたくさん食べられるものではないと思います。
食膳に1口、2口のじゃがいものぬか漬けを添えて、「もっと食べたい」と思わせて、我慢させるのがいいかな。
この写真は、ぬか床『千束』でランチを食べた時のぬか漬けです。
食欲をそそる盛りつけですね。単品のぬか漬けより、ぬか漬けは種類があったほうがいいですね。
お食事処『千束』(福岡)でぬか漬けランチ!ぬか入りタレで煮込んだ豚の角煮定食
お食事処『千束』のぬか漬け定食を参考にして、このような盛り付けをするようになりました。
少しは食欲そそるかな、と思います。
この写真は、「かくやのこうこ」というのですが、こういう食べ方もあります。
ピーマンのぬか漬け(古漬け)で作る美味しい一品料理!【かくやのこうこ】
【ぬか漬け】かくやのこうこ(にんじん・じゃがいも・いんげん・パプリカ)の作り方!
今回、このじゃがいものぬか漬けと、ツルムラサキのぬか漬けを鬼嫁に試食してもらいました。
関連記事
- 【ぬか漬け】『樽の味』の「おばあちゃんの味 熟成ぬか床」購入しました!
- 【ぬか漬け】ぬか床に調味料入れたら急に美味しくなった!?キュウリ&人参
- 容器を使わない!ジップロックでのぬか漬けの作り方!野菜はセロリを漬けてみた
- 【ぬか漬け】3種類のぬか床で大根とピーマンを漬けてみました!
- 簡単で美味しいエリンギのぬか漬け!やみつきになりそうです!
- 赤と黄色のカラフルなパプリカのぬか漬けを漬けました!
- エリンギに続いて、ぶなしめじのぬか漬けを漬けました!
- 舞茸のぬか漬けはコリコリした歯ごたえが最高です!
- かぼちゃ・ゴボウ・ブロッコリー・じゃがいも・タケノコのぬか漬はどうするの?
- ぬか床に水分が多く水たまりに!容器の水は抜いた方がいいの?ぬかを足した方がいいの?