わが家には、ぬか床1号、ぬか床2号、ぬか床3号という3つのぬか床があります。
ぬか床1号は、『たね坊のぬか床』。
ぬか床2号は、『おばあちゃんの味 熟成ぬか床』。
ぬか床3号は、中身は『おばあちゃんの味 熟成ぬかどこ』の『Ziploc(ジップロック)ぬか床』。
保管場所は、野菜が入ってない時は冷蔵庫の野菜室、野菜が入っている時は、リビングのテーブルの上の2箇所です。
今回、すべてのぬか床で、同時に大根とピーマンを漬けてみました。
大根のぬか漬け
大根は皮をむいて、おでんの大きさに切って、縦割りで4分割。
ぬか漬けするときは、必ず新鮮な野菜を使うように、たね坊さんの手引書に書いてあるので、言いつけを守って、食品スーパーで購入した日に野菜を漬けるようにしています。
カットした大根を、ぬか床1号、2号、3号に漬けました。
ピーマンのぬか漬け
「ピーマンのぬか漬けは美味しい!」とどこかのブログに書いてあるのを見て、すぐに漬けなくなって漬けてみました。
今回漬けるピーマンは宮崎県産です。
へたを取り、種を取り除き、縦に4分割しました。
ぬか床1号、2号に漬けて、この3号の『Ziploc(ジップロック)ぬか床』にも漬けました。
1つ気になることがあって、今回はそのための実験でもあるのですが、この『Ziploc(ジップロック)ぬか床』は先日セロリを漬けたばかりなんです。
たね坊さんの手引書には、「セロリは10cm位に切ってそのまま1日位です(漬かる日数)」とだけ書いてあります。
ところが、あるぬか床屋さんのサイトにこんなことが書いてあったのです。
ぬか床に直接セロリを入れると香りが強く残り、ほかの野菜の風味を邪魔してしまいますので気をつけましょう。袋付けに利用したぬかミソはセロリ以外には使わないようにしてください。
そんなことも知らずに、たまたま、Ziplocの袋を使ってぬか漬けを始めた一番最初の野菜がセロリだったんです。
実際に他の野菜の風味を邪魔するのかどうか調べてみようと思いました。
ぬか床1号、2号、3号のぬか漬けの味比べ
漬けてからは、常温で保存し、18時間後に取り出しました。
大根とピーマンのぬか漬けを、それぞれ味わいました。
塩加減、酸味、風味等は三者三様でした。
上手い、不味いではなく、味はそれぞれ微妙に違います。
自分は、これが一番いい!というのはありませんでした。
まだまだ、これから味を追求していきたいと思ったのが、正直な気持ちです。
【ぬか漬け】ぬか床に調味料入れたら急に美味しくなった!?キュウリ&人参
容器を使わない!ジップロックでのぬか漬けの作り方!野菜はセロリを漬けてみた
で作った人参、キュウリ、セロリのほうが美味しかったです。
漬けたぬか漬けを食べて、塩の追加の仕方、調味料の使い方など調整できるようにならないと、美味しいぬか漬けを作り続けるのは難しいのではないかと思います。
直前にセロリを漬けたばかりの『Ziploc(ジップロック)ぬか床』のぬか漬けの風味は、まったく問題ありませんでした。
今後も、『Ziploc(ジップロック)ぬか床』で、セロリと他の野菜を漬けて、本当に大丈夫か検証していきます。