
Seria(セリア)で購入したぬか床用の容器(容量3リットル)に、2kgのぬか床を入れて、漬け始めたのですが、ぬか床が多すぎで、かき混ぜるのが大変だったんです。
それで今回、ぬか床を分けて、Ziploc(ジップロック)でもぬか漬けを漬けることにしました。
この記事を書いて、3ヶ月後時点ではジップロックでは漬けていません。
Ziploc(ジップロック)でぬか漬け開始
『樽の味』さんの「おばあちゃんの味 熟成ぬか床」は、粘土みたいに堅くて、かき混ぜにくかったので、水を加えて柔らかくしました。
2kgのぬか床を入れていたので、それでもかき混ぜにくかったので、Ziploc(ジップロック)に少し移し、3リットル容器のぬか床を減らしました。
「たね坊のぬか床」、「おばあちゃんの味 熟成ぬか床」、「Ziplocぬか床」の3つになりました。
冷蔵庫の野菜室に入れたり、リビングのテーブルの上に置いたり、臨機応変に漬けていきたいと思います。
試しにセロリを漬けました
福岡の食品スーパー『BON REPAS(ボンラパス』の野菜売り場でセロリに目が止まりました。
プライスカードの近くに「タコとセロリのマリネ!」のショーカード。
「タコとセロリのマリネを作って、セロリが余ったら、ぬか漬けにしよう」と思いつき、セロリを購入しました。
初めて作った割には、美味しいマリネができあがりました。
- セロリは薄皮をけずって、短冊や輪切りに(適当です)
- 玉ねぎは半分を切って水にさらしました
- 人参は短冊に切りました(千切りにしたほうがよかった)
- タコはぶつ切り
- すし酢+オリーブオイル+塩少々+胡椒少々+ラカント少々
これらを混ぜて、1時間後に食べましたが、美味しかったです。
そして、余ったセロリは・・・。
葉っぱも適当にちぎって、Ziploc(ジップロック)ぬか床に入れました。
セロリをZiploc(ジップロック)に入れて、ジッパーを閉めてから、外側からもみながら、ぬか床とまぶすことができました。
なかなかいい感じです。
セロリを入れた後は、冷蔵庫に入れずにテーブルの上に置いて漬かるのを待ちます。
セロリは冷蔵庫に入れて1日で漬かるので、常温では半日で漬かります。
セロリを取り出したら、こんな感じです。
待ちきれず、6時間で取り出しました。
食べてみましたが、あまり漬かってなくて、ぬか漬け風味のレタスといった感じです。
酸味が足りなかったようです。
やはり漬けた時間が少なかったようで、常温では12時間で取り出したほうがよかったのかもしれません。
ただ、Ziploc(ジップロック)で漬けるのは便利ですね。
容器のぬか床で漬けるか、Ziploc(ジップロック)ぬか床で漬けるか、その時々で使い分けしようと思います。
セロリを漬けてから、21時間後に、Ziplocの中に残っていたセロリを取り出して食べてみました。
しっかり漬かっていて濃厚な味でした。
歯ごたえもあります。
セロリは、ぬか漬けに向いていますね。
セロリについては、後で分かったことなんですが、東北のぬか床屋さんのサイトに次のようなことが書かれているのを見つけました。
ぬか床に直接セロリを入れると香りが強く残り、ほかの野菜の風味を邪魔してしまいますので気をつけましょう。袋付けに利用したぬかミソはセロリ以外には使わないようにしてください。
その後、実験してみましたが、後で漬けた野菜の風味は変わりませんでした。
今後も実験してみようと思います。
しばらく、ジップロックを使って漬けていましたが、今は中止して、ぬか床容器に移し替えました
理由は、ぬか床マスターの下田敏子さんからのアドバイスで、ジップロックでは乳酸菌が増えませんよ、と言われたからです。
【ぬか漬け】3種類のぬか床で大根とピーマンを漬けてみました!
野菜の漬かる時間(冷蔵庫の場合)
なすは漬かりづらいので塩をぬってから縦半分にカットして漬ける(1~2日)
キュウリは塩をぬってから漬ける(1日)
かぶは1/4か1/2にカットして漬ける(1日)
大根はおでんの大きさにカットして漬ける(1日)
人参は皮をむいて縦割り半分にカットして漬ける(2日)
キャベツは1枚ずつ葉の間にぬかをつけて漬ける(2日)
セロリは10センチくらいにカットして漬ける(1日)
みょうがは半分で1日、長いものは皮をむいて2日
おくらはそのままで漬ける(1~2日)