
ぬか床に調味料(昆布、かつお節、鷹の爪)を入れたら、漬けたキュウリと人参がすごく美味しくなりました!うれしいです!
調味料を入れて間がないので、美味しくなるという思い込みか勘違いかもしれませんが、今まで漬けた中では一番美味しかったです。
調味料を投入した時の記事はコチラです。
【ぬか漬け】『樽の味』の「おばあちゃんの味 熟成ぬか床」購入しました!
目次
2つのぬか床にキュウリと人参を漬けました
こちらのぬか床は、購入したばかりの「おばあちゃんの味 熟成ぬか床」です。
調味料(昆布、かつお節、鷹の爪)を投入した後に、キュウリを入れました。
入れる前には、キュウリを水洗いして、塩をぬっています。
人参は、一ヶ月前に購入した「たね坊のぬか床」につけました。
皮をむいてから、縦割りしました。
漬けてから、21時間後に取り出しました。
ぬか漬けを始めてみて、何月何日何時に漬けて、何時間後に取り出すかをメモしておくことが大切だと思いました。
微妙な味加減は、浸ける時間の長短でするほうがいいような気がします。
調味料で美味しくなったのか?
今まで漬けた中では、間違いなく一番美味しかったと思います。
今までは塩が強すぎたり、漬かってない時もあったのですが、今回のぬか漬けは、ほどよい酸味がありました。
塩加減とぬかの香りしか味わえてなかったのが、「そうだ!酸味が大事なんだ」と初めて気付きました。
ただ、「おばあちゃんの味 熟成ぬか床」は購入して間がないので、調味料で美味しくなったとの確証はありませんが、元々あった「たね坊のぬか床」の人参の味は今までとは全然違いました。
これから、どんどん美味しくなっていくのは間違いありません、たぶん。
今後は、椎茸の軸とか、柿の皮を入れるようにして、ぬか床管理に励みたいと思います。
キュウリ&人参はスティック状にカット
最近、野菜スティックの写真を見て、ぬか漬けの野菜もスティック状にカットしようと思って、いつもの輪切りをやめました。
実際やってみて、お洒落でいいなぁと思いました。ワインにも合いそうで。
ただ、先ほど、冷蔵庫にしまっておいたキュウリと人参のぬか漬けを見たら、家内が勝手に細かくカットしていました。
まぁ、これでもいいんですけど。
漬かり具合の微調整は時間で調整
ぬか漬けを始めたキッカケは、冷蔵庫の野菜室に入れたら、かき混ぜるのは週に1回いいということが分かったからでした。
野菜室ぬか漬けのメリットは毎日かき混ぜないでいいことですが、デメリットは漬かる時間が2倍かかるということです。
どちらを取るかということですが、わたしは最近こんな風にしてぬか漬けを漬けています。
それは、何も漬けていない時はずっと冷蔵庫の野菜室にぬか床を入れておきます。
漬けるときは、ぬか床に野菜を入れる前に、ぬか床をかき混ぜます。
その後に野菜を入れ、冷蔵庫の野菜室に入れずに常温で保管します。
この方法は、どちらのメリットも得ることができます。
ぬか漬けの味の微調整は、塩を補充したり、ぬかを補充したり、状況によって色々な方法がありますが、わたしは漬ける時間の長短でするようにしています。
漬かりが悪かったら、時間を長くする。
塩っぱかったら、時間を短くする。
そのために、野菜を漬けた時間をメモしておきましょう。
時間管理は常温で管理するほうがやりやすいと思います。
わが家のぬか床の定番位置は、冷蔵庫の野菜室とリビングのテーブルの上の2箇所になりました。
今のところ、このやり方でうまくいっています。
関連記事
- 【ぬか漬け】超簡単なピーマンを漬けました
- 【ぬか漬け】彩りに最適 にんじんのぬか漬け
- 【ぬか漬け】酒の肴におすすめ オクラのぬか漬け
- 【ぬか漬け】盛付けはどうしたらいいの?単品よりも種類!
- 【ぬか漬け】なすの下処理は、塩をまぶして手でもむ!
- 【超初心者】冷蔵庫の野菜室で漬ける『ぬか漬け』始めました!
- 自作ぬか漬けと市販漬け物!乳酸菌の量が多いのはどちらかご存知?同じではないんです!
- ぬか漬けが美味しくないのは漬かっていないのが原因!塩を補充するのがポイント
- 【ぬか漬け】ぬか床をよくかきまぜるとぬか漬けが不味くなることをご存じですか?
- 【ぬか漬けの作り方Q&A】ぬか床にカラシ、大豆、卵の殻、ビールを入れたほうがいいの?