
新しいぬか床で、4、5回漬けただけで、ぬか床がかなり柔らかくなります。
野菜から水分が出てくるからです。
野菜はぬか床に含まれている塩により、水を出し、その代わりにぬか床の栄養、ビタミン類をもらいます。
野菜が出した水の中にも、野菜のもつ香り、ミネラル成分が含まれているので、この水を抜き取ってしまうのはNGです。
ぬか床が水でゆるんだら、たしぬかが必要
Q. 野菜から出る水は抜いたほうがいいの?
水を抜いてはいけない。
代わりに、たしぬかをして水分を調節します。
ぬか床は生き物です。
そのままにしておくと、一夜にして、セメダイン臭、シンナー臭がしてくることもあります。
早めの手当が必要で、対応が遅れると、セメダイン臭、シンナー臭がなかなか取れなくて、野菜にも臭いが移ります。
また、たしぬかをしないで、容器等を使って水分を抜いてしまうと、ぬか床の栄養分を棄ててしまうことになります。
市販のたしぬかが便利
近所のお米屋さんには、精米時のぬかが、低価格で販売されています。
自分で「たしぬか」を作る方は、新鮮なものか(精米後3日以内)、低農薬かどうか確認が必要です。
【ぬか漬け】ぬか床のぬかが減ってきたので、生ぬかの補充をしました!
【ぬか漬け】ぬかの補充をして4日目にぬか床のお手入れをしました!
【ぬか漬け】ぬか床『千束』で調合たしぬかを購入!ぬかの補充をしました
お米屋さんでは、100gで30円でした。
市販の「たしぬか」も、500gで300円(ぬか床 千束)なので、決して高くありません。
送料がかかりますが、自分で作るより楽ちんです。
たしぬかの作り方例
- 生ぬか 1kg
- 塩 70g
- たかの爪 2本
- 昆布(粉砕したもの)
をよく混ぜて、冷蔵庫に保存(3ヶ月を目安に使いきりましょう)。
塩の割合は、ぬかの量の7%です。(ぬか床 千束の下田敏子先生)
《市販のたしぬか》
- ぬか床 千束の『調合たしぬか』500グラム 300円 (送料別)
福岡市中央区高砂2-9-5 連絡先 092-522-6565 (土日祭日は休み)
たしぬかをした後は休ませる
たしぬかをした後は、乳酸菌、酵母菌の発酵がすすむまで休ませます。
ぬか床 千束のスタッフの方が教えてくれました。
- たしぬかをしたら、漬けるのを中止して、ぬか床を休ませる。
- 目安は、冬は1週間、春秋は3、4日、夏は2,3日。
- 「漬けてもいいよ」というサインは、産膜酵母がぬか床の表面に張った時。
産膜酵母が張った時はびっくりしますが、乳酸菌が増えた証拠で、驚くことではありません。
この白い産膜酵母の部分は、ぬか床の底のほうに移動させてください。
ぬか床の異臭(アンモニア臭)は、ぬか床の量が少ないことが原因だった!
下の2枚の画像を見ていただくと、産膜酵母の色が分かると思います。
関連記事
- 【ぬか漬け】ぬか床に調味料入れたら急に美味しくなった!?キュウリ&人参
- ぬか床に異臭(アンモニア臭)が発生した原因はぬか床をかきまぜなかったから?
- ぬか床『千束』の熟成ぬか床ではじめるガッテン流ぬか漬け!
- ダイソー・Seriaで見つけたぬか漬けに最適の容器はコレ!【100均】
- ぬか床に水分が多く水たまりに!容器の水は抜いた方がいいの?ぬかを足した方がいいの?
- 【ぬか漬け】旬の野菜リストと漬け時間目安リストを作りました!
- 【ぬか漬け】古漬けが『酒の肴』や『ごはんの友』に大変身!かくやのこうこ
- 【ぬか漬け】幕内秀夫先生おすすめの「千束のぬか床(福岡)」
- 【ぬか床千束店主】下田敏子先生のぬか漬けセミナー なすのぬか漬け編
- 【ぬか漬けの作り方Q&A】ぬか床にカラシ、大豆、卵の殻、ビールを入れたほうがいいの?