新しいぬか床で、4、5回漬けただけで、ぬか床がかなり柔らかくなります。
野菜から水分が出てくるからです。
野菜はぬか床に含まれている塩により、水を出し、その代わりにぬか床の栄養、ビタミン類をもらいます。
野菜が出した水の中にも、野菜のもつ香り、ミネラル成分が含まれているので、この水を抜き取ってしまうのはNGです。
新しいぬか床で、4、5回漬けただけで、ぬか床がかなり柔らかくなります。
野菜から水分が出てくるからです。
野菜はぬか床に含まれている塩により、水を出し、その代わりにぬか床の栄養、ビタミン類をもらいます。
野菜が出した水の中にも、野菜のもつ香り、ミネラル成分が含まれているので、この水を抜き取ってしまうのはNGです。
ぬか床を何度もダメにしてしまい、しばらくぬか漬けを休んでいましたが、またぬか漬けを始めることにしました。
一度、ぬか床の臭い(異臭)が気になると、漬けたぬか漬けを食べる気にならなくて、ぬか床を冷蔵庫に入れっ放しになりました。
冷蔵庫の野菜室に入っているぬか床の蓋を開けることなく半年は過ぎたでしょうか。
腐ったぬか床を棄てて、容器だけよく洗い再利用しました。
昨日までなんともなかったぬか床が一夜にして変なニオイがするようになりました。
兆候は少しあったんです。
最近、ぬか漬けをするたびに、少しずつ、ぬか床が水っぽくなっていったんです。
そろそろ足しぬかをしないといけないと思っていた矢先だったんです。
新宿区内の病院の院長がされていた食事指導、生活指導の内容が分かりやすく書かれていると患者さんが話していた書籍です。
『世界一の美女になれるダイエット』(エリカ・アンギャル著)幻冬舎刊(1300円+税)。
この本の109頁 50章「不調が続くときは、発酵食品で腸内美化を」があり、その中でぬか漬けのことも書かれていました。
ぬか床のぬかでゆでて漬けるレンコンと、そのまま漬けるセロリ、ピーマン、オクラを漬けました。
オクラは普通のオクラと、ちょっと大きな西郷どんオクラを漬けました。
ぬか床に数日前の野菜が入ったままになっていることありませんか?
古漬けというやつです。
ちょっとしょっぱくなってるかなと思うぬか漬けを美味しくたべるのが、かくやのこうこです。
『酒の肴』や『ごはんの友』になります。
古漬けになっていた野菜があったので、またまたまた作ってみました。
美味しいぬか漬床けを漬けるには、新鮮な野菜を漬けること。
スーパーで購入したり、八百屋さんで購入したり、ぬか漬けを漬けるようになって、八百屋に出かけることが多くなりました。
当たり前のことですが、美味しい野菜を漬けないと、やはり美味しいぬか漬けはできませんよね。
キュウリ、ピーマン、ミョウガ、じゃがいも、にんじん、キャベツのぬか漬けを一度に漬けました。
多くの種類の野菜を少しずつ漬けます。
なぜそうするか、見た目です。
単品だと、盛付けに工夫ができないし、単品では食欲がそそりません。
講談社+α文庫から、幕内秀夫著『1食100円「病気にならない」食事』883円(税別)が出ています。
この本の第四章「副食」を見直すの中に、下田敏子先生のぬか床の話が載っていましたので紹介いたします。
千束の下田敏子先生のぬか漬けセミナーに参加した受講生が一様に話していたのが、なすの漬け方のこと。
「こんなに塩でもむとは思っていなかった」の声が多かったです。
ぬか漬けのブログや書籍を読むだけでは、分からないですね。
下田敏子先生に教えてもらった通り(つもり)に漬けてみました。